子供に「見やすい字」を書かせるコツ

学習方法

「子供の書く字が雑で読みにくい」と悩んでいませんか?

 字を雑に書いて、良いことは一つもありません。自分が後で見直したときに何を書いているか分からなくなりますし、計算ミスなども誘発します。

 相手には雑な印象を与えるとともに伝えたいことが伝わらず、読みにくいことで相手にストレスも与えます。

 できれば子供には見やすい字を書いてもらいたいところです。ここでは、我が家で実施している対策を紹介します。

見やすい字を書けるか

 本来、字は各パーツの配置のバランスがあります。綺麗な字を目指すのであれば、字の各パーツの配置やバランスを観察する必要があります。

 しかし、なかなか子供にそこまでやらせるのは、時間がかかりますし、負担が大きいです。

 したがって、まずは見やすい字を書けるようになることが大切です。

 ここでは綺麗な字を書くのではなく、見やすい字を書くコツをお伝えします。

見やすい字を書くコツ

 ここでいう見やすい字とは、「誰もが読める字かつ丁寧に書いていることが伝わる字」とします。

 結論からいうと見やすい字を書くコツは、3つです。

  1. 四角の枠をイメージして、その中にできる限り大きく字を書く。
  2. 線を引いて字の下端を線にくっつける。
  3. 字は見てもらうものという意識を持つ。

 この3つのコツを実践することで、見やすい字を書くことができます。それでは具体的に見ていきます。

1.四角の枠をイメージして、その中にできる限り大きく字を書く

 子供の字を見てみると、小さくこちょこちょ書いている印象を受けます。そこでまず四角(ブロック)を意識させ、四角の枠いっぱいに書くようにさせます。

子供の字(とくに意識せず書いた場合)
子供の字(枠いっぱいを意識して書いた場合
子供の字(枠いっぱいを意識して書いた場合)

 そうすることで、字が堂々とした印象に変わります。また、統一感も出るため、見やすくなります。

2.線を引いて、字の下端を線にくっつける。

 何かが揃っていると、統一感が生まれるため、一つひとつがいびつでも、ある程度見やすくなります。また、相手にも丁寧に書こうとしていることが伝わります。

 その中でも、まっすぐ書くことは見た目の上で非常に有効です。そのためにあらかじめ線を引いて、字の下端をその線につけるように書きます。そうすることで、斜め上や斜め下に字が行くのを防ぐことができます。これだけで印象がガラッとかわります。

 子供には、「字の足をつけなさい」と言っています。

下の線に揃えて書く

 方眼紙であれば、薄い横線を意識し、何もない白紙であれば、薄い線をあらかじめ書いておくとよいでしょう。下の写真は、線

子供の字(下の線に字をくっつけていない場合)
子供の字(下の線に字をくっつけた場合)

3.字は見てもらうものという意識を持つ。

 書いた字は自分だけでなく、それを見る相手がいるはずです。これを意識するだけで、字を書くスタンスが変わります。

 宿題でもテストでも、先生たちに見てもらうことになります。「誰かのためにできるだけ見やすく書く。」この気持ちが大切です。

 これが実践できると結果的に後で見返すときや見直しをするときに自分にとっても見やすいものになります。

 とくに公立中学校では、内申点も大事になってきます。内申点には、テストと提出物は重要な評価項目になるので、丁寧に取り組んでいる姿勢をアピールするためには、見やすい字を書くことが大切です。

 「提出物は見てもらうもの」

 「テストは採点してもらうもの」

 これらを子供に意識させる必要があります。

まとめ

見やすい字を書くコツは、以下の3つです。

  1. 字を四角をイメージしてできる限りおおきく書く。
  2. 線を引いて字の下端を線にくっつける。
  3. 字は見てもらうものという意識を持たせる。

 これにより普段の字がより見やすい字になるはずです。

 とはいうものの、子供は油断するとすぐ見にくい字になりがちです。ここは、子供に対して根気強く声をかけることが大切です。

 見やすい字が書けているときは、しっかりと褒めてあげることも大事です。見やすい字が書けることは将来に渡って役に立つため、ぜひ実践してみて下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました